
当初お配りしたチラシから、文化行事開始時間が変更になりました。
原発についてよくわらからに、中立という方の参加も歓迎です。
講演を聞き、学んで考えてみませんか?
事前申込不要、無料、はじめての方、歓迎です。
ご不明な点があれば当日、「本部テント」にお越しください
小雨決行、大雨中止となります
当初お配りしたチラシから、文化行事開始時間が変更になりました。
原発についてよくわらからに、中立という方の参加も歓迎です。
講演を聞き、学んで考えてみませんか?
事前申込不要、無料、はじめての方、歓迎です。
ご不明な点があれば当日、「本部テント」にお越しください
小雨決行、大雨中止となります
「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が主催するドキュメンタリー映画『決断 ~運命を変えた3.11母子避難~』(2024年公開)の自主上映会と、映画に登場する福島原発事故・自主避難者の森松明希子さんの講演会を、2024年10月13日(日)に川崎市高津区の公共施設「てくのかわさき・ホール」にて開催いたします。
誰でも参加を歓迎いたします。原発について反対派の方も、賛成派の方も、よくわからないという方も、原発事故の被災者の生の声を聴いて、考えていただければと思います。
事前申込不要、参加費無料です。はじめての方、歓迎いたします。
会場のホールは、最大150名まで入れます。
上映会の開催にあたっては、映画製作会社への上映料の支払いやチラシ印刷など多額の費用がかかっています。当日は会場で「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」への募金のお願いをしますので、ご協力いただければ幸いです。
【当日のプログラム(予定)】
司会:鴨下美和さん
9:00 開場
9:15 開会あいさつ
『決断 ~運命を変えた3.11母子避難~』上映
(上映時間 90分)
11:00 福島原発事故被災者 森松明希子さんの講演(40分)
12:00 終了
映画『決断 ~運命を変えた3.11母子避難~』の予告編映像
【ご講演いただく森松明希子さんのご紹介】
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
【会場のご案内】
「てくのかわさき」ホール
神奈川県川崎市高津区溝口1-6-10 川崎市生活文化会館 てくのかわさき
JR南武線「武蔵溝ノ口駅」徒歩5分
終了後、森松明希子さん、鴨下美和さんとの昼食会を開催します。こちらは参加費1500円、事前申込制となります。
2024年3月10日(日)、第13回原発ゼロへのカウントダウンinかわさき集会&デモを開催します。集会だけの参加、途中参加、途中離脱も歓迎です。事前申込不要、参加費無料。
ぜひ、ご参加ください。
【タイムテーブル】
11:00~
・市民活動の紹介、飲食ブース(有料)オープン
・福島県から原発事故で自主避難した鴨下美和さんトークライブ(小集会)
・全国の原発訴訟の弁護団を歴任・海渡雄一弁護士トークライブ(小集会)
12:00~ 文化行事
・松平晃 トランペット演奏
・PLAY FOE JAPAN 和太鼓でつながろう実行委員会
・鍵盤ユニット COCOS
・うたごえ合唱団
・思いやりバンド
・沖縄舞踏 玉城流喜納の会 禰覇美智子 琉舞研究所
13:00~ メイン集会
・鴨下美和さんの講演
・海渡雄一弁護士の講演
・市民団体リレートーク
14:30~ デモ行進
武蔵小杉駅まで、約30分弱、ゆっくりと原発ゼロを訴えて歩きます。
(参加者へのお願い)
・駐車場はありません。公共交通機関、もしくは、有料駐車場をご利用ください。周辺への路上駐車は絶対にやめてください。タイムズ関東労災病院(日曜は1日900円、215台駐車可)など大型の有料駐車場があります。
・デモ行進は、個人参加の原発ゼロを訴える行動です。「団体名のみの、のぼり旗」や、「原発と関係のない主張の書かれた、のぼり旗」は使用できません。
・会場内での許可のないチラシの配布や署名活動は禁止です。
中原平和公園は川崎市から許可を得て有料で借りています。
実行委員会に参加している団体の会場内でのチラシ配布や署名活動は自由におこなえます。
・ゴミは各自持ち帰りとなります。公園に捨てないでください。
・原発ゼロを訴えるプラカードや横断幕など宣伝物をぜひお持ちよりください。
・終了後、アンケートにご協力をお願いします。
以下の資料は、有料の冊子として販売されているものですが、著者である山田國廣さんからの掲載の提案・承諾を得ております。 山田國廣さんには、私たち「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が主催した2023年10月8日の講演会で講師をしていただきました。 原発事故による健康被害は、五感で感じることができない放射性物質によるものという見解が一般的ですが、山田國廣さんは、放射性物質だけでなく、原子炉内部で生成された化学物質テルルの毒性の影響があり、化学物質テルルは、臭い、色など五感で感じられるものであると過去の被ばく者の証言調査などから提言されています。 テルルについては、現時点では脱原発運動におけるコンセンサスにはなっておりませんが、重要な問題提起であり、国と電力会社の責任で検証していただきたい内容だと考えます。 ※「ダウンロード」ボタンを押して保存・印刷してお読みください。
↑テルルについて、より知りたい方は、山田國廣さんの著書『核分裂・毒物テルルの発見 〔原爆/核実験/原発被害者たちの証言から〕 』をご購入ください
「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が主催する講演会が、2023年10月8日(日)午後6時より、武蔵小杉駅前の川崎市総合自治会館ホールにて開催されます。 参加者を募集しています。事前申込不要、無料で当日先着150名まで参加いただけます。 (会場への入場は、午後5時45分からとなります。) 『なぜ首都圏でガンが60万人増えているのか!?』の著者の1人であり、京都精華大学名誉教授の山田國廣さんを講師に、質疑応答を含めて80分間、被曝と原発事故について語っていただきます。 また、3.11原発事故後の福島をテーマにした絵本『バチカンへの手紙』を制作(2022)した絵本作家の安藤みちこさんにもお話をしていただきます。 ぜひ、福島原発事故を忘れかけている友人や知人に声をかけ、一緒に学び考える場として、講演会にご参加ください。 講演を静かに聞くことができる方であれば、原発賛成派、反対派をとわず、誰も参加できます。 当日、質問用紙による質問も受け付けます。(時間の関係で回答できない質問もあります)
「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」は、ゆめホールシネマクラブと共催で2023年6月25日(日)に『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』自主上映会をおこないます。
ぜひ、ご参加ください。
事前予約制、時間指定制です。
(6月25日(日)のみ、かわさきゆめホール)
※JR南武線・向河原駅徒歩4分の定員50名の会場
住所 :川崎市中原区下沼部1880
第1回 9:00~
上映後、ソーラーシェアリングにとりくむ小山田大和氏トーク
*
第2回 12:00~
上映後、ソーラーシェアリングにとりくむ小山田大和氏トーク
*
第3回 15:00~
上映後、この映画の監督、小原浩靖氏トーク
*
第4回 18:00~
上映後、この映画の監督、小原浩靖氏トーク
(参加申込方法)
かわさきゆめホールへの電話、もしくは、専用のメール
044-433-3003
cinema@kawasakiyume.com
ゆめホールの電話受付時間は平日の午前9時から午後5時です。
上記の電話・メール以外の方法では参加予約はできません。
各上映回ごとに先着順50名まで
一般 1000円
障がい者 500円
学生以下 200円
事前に参加予約がない場合、満員で入場できない場合があります。当日空きがある場合も割増料金となり、当日券は一般1500円、障がい者1000円、学生以下700円となり、入場は予約者優先となります。
原発ゼロの世論を広げるために、色々な方をお誘いいただき、原発問題に関心をもってもらえればと思っています。
映画自主上映会の開催にむけ、情報の拡散など、ご協力をお願いします。
参加希望者は、ゆめホールに電話かメールで事前申込を必ずお願いします。
4回上映しますが、1回あたりの定員は50名となっております。
先着順で満席になり次第、締め切ります。
第12回原発ゼロへのカウントダウンinかわさき 集会&デモが、 2023年3月12日(日)、川崎市の中原平和公園で開催されます。 2011年3月11日に発生した福島原発事故は甚大な被害をもたらし、12年が経つ今も、生まれ育った故郷に帰ることができず避難生活をされている方、先祖代々の土地や仕事を失った方がたくさんいます。 廃炉処理の終わりも見えず、原発事故は終わっていません。 それにもかかわらず岸田政権は、危険な原発再稼働と新増設をすすめています。 放射線被曝は低線量であっても累積することで健康被害が発生します。 そして、細胞分裂の活発な子ども、赤ちゃん、胎児ほど被曝の影響を強く受けます。 子どもを放射線被曝から守ることが大切です。 福島第一原発事故による被曝で甲状腺がんを発病した若者の早期救済と責任の明確化が必要です。 「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」という市民活動は、福島原発事故を契機に、原発ゼロをめざして思想・信条・支持政党の違いをこえて行動しようと結成されました。 福島原発事故が起きた毎年3月に1000名以上が参加する市民集会とデモを、毎年開催してきました。 直近3年間は、新型コロナの感染防止のため、屋外での集会をとりやめ、オンライン集会等をおこなってきました。 今年は、4年ぶりに、屋外集会とデモを実施します。 あなたが参加することが、「原発ゼロ」「脱原発」の世論を広げる確かな力になります。 事前申込不要、参加費無料、途中参加・途中脱退可能です。 ぜひ、ご参加ください。
【第12回原発ゼロへのカウントダウンinかわさき 開催案内】 日時:2023年3月12日(日) 午前11時~ 会場:中原平和公園(神奈川県・川崎市) (当日のプログラム) 11:00~ 市民活動の紹介ブース、模擬店スタート ※金子勝さんを囲んだライブトークも11:00~実施 12:00~ 文化行事 和太鼓、うたごえ、沖縄舞踊、トランペット、バルーンアート、 海外からのゲスト演奏 13:00~ メイン集会 特別報告 311子ども甲状腺がん裁判 弁護団 北村賢二郎さん 講演 経済学者 金子勝さん 市民団体リレートーク 14:30~ デモ行進 ※デモ行進のコースを変更、歩く距離を大幅に短くしました
【参加にあたってのルール】 ・集会とデモは、個人参加の実行委員会によって運営・企画されています。「原発」に関連する主張を書いたメッセージボード、プラスターなど、積極的にお持ちください。 ・原発に関係のない政策やスローガンを掲げてのデモ行進参加はお断りします。 また、個人参加のデモ行進であり、労働組合名や政党名など団体名だけを掲げた「のぼり旗」の使用はできません。 ・会場は、実行委員会が使用料を払い貸し切っています。当日の公園内でのチラシの配布や署名活動などは、事前に実行委員会に届け出ていただいた実行委員会参加者のみ許可されています。 ・ゴミは全てお持ち帰りください。公園内に捨てることはできません。 ・会場へのアクセスには、公共交通機関をご利用ください。無料の駐車場はありません。 周辺に有料のコインパーキングはあります。会場の最寄りの有料コインパーキングは、「タイムズ関東労災病院」(収容台数214台、日曜日は1日1100円)です。関東労災病院は日曜の外来診療はお休みであり空いています。病院利用者以外も駐車料金を支払えば駐車できるコインパーキングとして運営されています。
会場の中原平和公園・野外音楽堂の最寄り駅は、東急東横線「元住吉駅」です。急行は停車しません。 JR南武線、横須賀線の「武蔵小杉駅」からも歩ける距離です。
ぜひ、原発ゼロへのカウントダウンinかわさき 集会&デモにご参加ください。 メイン集会だけの参加、デモ行進だけの参加など、部分参加も歓迎します。 お時間がある方は、美味しい食べ物やキッチンカーなどの模擬店、市民活動の紹介ブースがありますので、 11:00にお集まりください。会場内で、ラジオやテレビでもおなじみの金子勝さんが原発から日本経済、世界情勢まで縦横無尽に語るライブトークも実施します。 また、文化行事も出演者が充実しています。 集会、デモは事前申込不要、参加費無料です。 ご参加をお待ちしています。
2022年9月18日(日)、「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が主催するオンライン講演会『電力不足、ウクライナ危機、原発と再生可能エネルギー』が開催され、約100名が参加しました。 講演は、NPO法人原子力資料情報室の松久保肇・事務局長がおこないました。
※動画(YouTube)が表示されるまで、1分程度、かかる場合があります。映像が表示されない場合は、そのまま少しお待ちください。
2022年は、6月22日公示、7月10日投票で「参議院選挙」がたたかわれる予定です。 「原発ゼロ」を実現するためには、政治が原発をやめる、原発は再稼働しないと決断することが必要です。 私たちのグループは、支持政党や宗教、意見の違いを超えて「原発ゼロ」の一致点で活動しています。 参議院選挙にあたり特定の政党を応援することはありませんが、「参議院選挙」で「原発」について、各党、各候補者が立場を明確にして、しっかりと論戦をおこない、有権者の審判をあおぐべきだと考えています。 そこで、2022年6月6日(月)19:00~20:00まで、武蔵溝ノ口駅前デッキにして、『参議院選挙で「脱原発」を訴える候補者を選ぼう』大宣伝を実施します。 ぜひ、ご参加、お手伝いください。 事前申込は不要ですが、参加いただける方は、18:30に武蔵溝ノ口駅前デッキに集合してください。 よろしくお願いいたします。
現在、国政に議席をもつ主な政党の中で、脱原発、原発ゼロを明確にしている政党は、立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組の4野党です。 一方、原発の再稼働を推進・容認してきた与党(自民党、公明党)だけでなく、野党を名乗る国民民主党や維新の会は、原発再稼働を提言しています。 福島原発事故は終わっていません。 原発を動かさなくても電気はたりています。 ぜひ、与野党を問わず、選挙で支持の依頼があったら「原発再稼働について、どうお考えですか」と政治家に質問をしてみてください。